初めましての方も、そうでない方もお久しぶりです。
10ヶ月ブログから離れていましたノブ(@nm0923nmnm)です!
(離れていた理由などはまた後日書くとして)
先日ツイッターで
『プレ朝活』(夜活)について投稿したら
【夜活=プレ朝活】
朝のスタートは夜で決まってくる
夜寝るまでにやってること以下
◯五分掃除する
◯ゴミ箱を空っぽにする
◯次の日の支度をしておく
◯洗濯物は洗濯カゴへ
◯いい音楽を聴く
◯ストレッチする
◯日記を書く
◯白湯を飲む
その日のピリオドをきちんと打つ
次の日の楽しみを描いて寝る— のぶ@EMOPi 感情デザイナー (@nm0923nmnm) October 2, 2018
思いのほか多数の共感と意見をいただけたので歓喜しておりまして。
プレ朝活って良い言葉!
早起きできるかどうかは、前日の夜の過ごし方で決まってくるのです。
夜遅くまで起きてお酒飲んで寝て、、朝5時や6時に起きようと思っても身体に悪いだけだよー!ここまでストイックにとはいかずとも、ストレッチして白湯を飲むだけでも違う。
あと日記もすごくおすすめ! https://t.co/A66XjrcVbb— 北村ゆうゆう / 旅する書評家 (@yuu_uu_) October 2, 2018
プレ朝活!言葉のチョイスが素晴らしいです✨
ちなみに私のプレ朝活はこんな感じです。
✔︎お風呂から上がったら間接照明にする
✔︎朝やることを手帳に箇条書きにする
✔︎カモミールティを飲んでリラックスする https://t.co/cFVd1aBJef— てん@北海道大好きブロガー (@tensan_dayo_) October 2, 2018
その日のピリオドを打って、次の日を楽しみにするって素敵です!
ハッとさせられました✨ https://t.co/IJjT5vVlYz— Nisuharu @ お洒落とブログ (@nissu0987) October 2, 2018
プレ朝活、素敵(*´꒳`*) https://t.co/sR59UWRNh9
— オリエ リオ (@rio_orie_1002) October 2, 2018
嬉しくて僕もここぞとばかりに呟くわけですよ。
意識は目覚めたが
お布団の中にずっといる
それもったいないお布団出る気にならない原因が
部屋の散らかり
仕事の支度が手間だという気持ち
ゴミがたまっている
などの小さな理由なら #プレ朝活 が有効である
小さなストレスは夜潰してリセットし目覚まし⏰とやりたい事を
セットして寝ようね!!— のぶ@EMOPi 感情デザイナー (@nm0923nmnm) October 2, 2018
#プレ朝活 を終えて
翌日の朝目覚めたら
まずかけ布団をたたむ。
コロコロで1.2分ベットを掃除。
そしてゴミ箱を空にする。
晴れの日なら窓を開けて網戸にし
空気を入れ替える。
小腹を簡単にナッツ食べながら
満たしたら、やるべき事に
速攻で取り組む。
起きて15分後には行動開始しとる。
最高よ!— のぶ@EMOPi 感情デザイナー (@nm0923nmnm) October 3, 2018
おはようございます。昨夜、ゆうゆうさん(@yuu_uu_ )のツイートで「プレ朝活」を知りました。提唱したのは、のぶさん(@nm0923nmnm )という方です。とても良いなと思い、早速実践してみました。ゴミ箱を空っぽにすると、気持ちが良いですね(*^ω^*)#朝活#朝型#早起きチャレンジ pic.twitter.com/nFdkH3Kvuk
— オリエ リオ (@rio_orie_1002) October 2, 2018
さっそく実践してくださる人まで現れたり!
https://twitter.com/nissu0987/status/1047296539301822465
せっかくならより詳しく記事にして
みなさんにお届けしようかと思った次第です。
自分の何気ない発信が
久しぶりに誰かに届いた実感がたまらなく愛しくなり
その感覚を忘れないうちに記事にしたくなりました。
そうです。今日からブログ再開です。
目次
プレ朝活とは?
『朝のスタートは前日の夜で決まってくるのでは?』という考えのもと
理想の朝のために、夜できる小さなコトを実行し、翌朝の価値を高める。
結果として朝の活動がスムーズに開始でき楽しみになってくる。誰でも手軽に始められる活動なのです。
朝早起きすることに意味があるわけではない。
『朝起きてから実際に行動することに意味がある。』そんな大そうなことを思いながらも
実際の僕は起きれるのだけれども、布団からは出れなかったり、気持ちがだるかったり
体からも心からもやる気のエンジンが中々でなくて、時間だけ過ぎてしまったり。
そんなことを繰り返していました。
『これなら潔ぎよくもっと寝てた方がマシだったんじゃないか。』
そんなことすら思う日もたびたびありました。
(同じ思いや体験をして共感してくださる方も多数いるはずです笑)
「朝さっそうと行動に至らないのはなぜだろう?」
という小さな疑問を持ちはじめていて、そこで自分の生活を振り返り続けて、たどり着いた考えは
『いい朝の活動を生み出すのは夜がカギだということ』
朝の快適なスタートを阻害するストレスの原因を
夜つぶしておくことで、朝の時間の開始がスムーズになり
価値を飛躍的に高めれるコトに気がついたのです。
投げやり 空回り 無理 ムラ 無駄を回避できる
ここからは僕の実体験ですが
やる気はあるはずなのに、空回って投げやりになってしまったり
二度寝してしまう時の分析をしていたら
共通点が出てきたのです。
解決策とともに書き記しておきますね!
部屋が散らかっている【環境】
朝はまだ行動のエンジンの火種が小さいです。
ちょっとしたストレスや面倒臭さでやる気は吹き飛びます。
朝のフレッシュなやる気が取られるのです!
以下を最低限気をつけましょう!
・ 脱いだ服がそのままになっている
→ 洗濯かごへ
・ ゴミ箱が割と一杯になっている
→ 小まめにリセット
・ 換気ができていない
→ 数分でも換気
・ 食べた食器をそのまま置きっ放し
→ 洗い物水でつけとく
・ レシート(領収証)の山がその辺に置いてある
→ 溜めずに仕分けして整理
疲れを蓄積させてしまっている【体】
・ 温かい飲み物を飲んでみる
自分をいたわる。ホッとする。ゆるめる。
・ お風呂上がりにストレッチ
カラダ柔らかい方が疲れが溜まりにくいしほぐした方がグッスリ寝やすい。
あまりリラックスできていない【心】
・ いい音楽を聴く
・ 読みたかった本を読む
翌朝の予定が整理されていない【頭】
・ ふりかえり日記をつける
・ 翌日のタスクをメモしておく
まとめ
① 部屋の環境を整える
② 体をリセットする(疲れを持ち越さない)
③ 心をご機嫌にする(自分を大切にする時間を確保)
④ 頭を整理整頓する。(明日のイメージとタスクを明確に)
⑤ 一日にピリオドを打ち、明日の自分を信じてグッスリ寝る
何か参考になれば幸いです!でわまた!!^^
(定期的に追記していきますのでお楽しみに)
コメントを残す